難易度はノーマルだけど、敵を発生させたくない・・・。
死んだときにアイテムを落とさないようにしたい・・・。
火が燃え広がらないようにしたい・・・。
ずっと昼にしておきたい・・・。
クリーパーの爆発で破壊されるのしんどい・・・。
って思う時ありませんか?
クリエイティブで建築や検証する人、配布マップを作ろうとしている方にとtっては「あるある」だと思います。
そんな時、gameruleコマンドを覚えておくと、今後のマイクラ生活がより一層はかどるかもしれません!
ということで、今回は『gamerule』コマンドについて完全解説していきます!
正直、超長い文章になったので目次のところだけサラっと呼んで、「へ―こんなことできるんだー」程度でいいと思います。
- gameruleについて
- 1.ずっと昼(夜)のままにしたい!
- 2.ずっと天気を晴れにしたい!
- 3.火が燃え広がらないようにしたい
- 4.クリーパーなどのブロック破壊を無効化したい
- 5.ゾンビにアイテムを拾わせたくない
- 6.他のプレイヤーを殴れないようにしたい
- 7.死亡時にアイテムを落としたくない
- 8.コマンドの実行結果を非表示にしたい
- 9.モブがアイテムドロップしないようにしたい
- 10.モブが発生しないようにしたい
- 11.食事によるHPを自然回復させたくない
- 12.植物の成長を早めたい!
- 13.ブロックを壊してもアイテムをドロップしないようにしたい
- 14.モブが重なることで生じる窒息ダメージをなくしたい
- 15.ボートを壊したときにアイテムを落とさせない
- 16.おぼれてる時のダメージを無くしたい
- 17.落下ダメージを無くしたい
- 18.炎によるダメージを無くしたい
- 19.死亡時のメッセージを非表示にしたい
- 20.初期スポーンの範囲を設定したい
- 21.チャット欄に進捗を表示させたくない
- 22.解除したレシピでしかクラフトできないようにしたい
- 23.ファントムをスポーンしないようにする(BE限定)
- 24.コマンドブロック内のコマンドを実行されないようにする(BE限定)
- その他
- まとめ
gameruleについて
gameruleコマンドは『/gamerule <ルール名> [値]』という形で書きますが、値をあえて書かずに実行すると現在の値を教えてくれるので、確認したい時に使いましょう。
例えば『/gamerule doDaylightCycle』とだけ打って実行すると、trueと表示されます。
1.ずっと昼(夜)のままにしたい!
夜になると暗くて建築がしづらいですよね。
いちいちtimeコマンドで設定するのも面倒...という方はコチラ!
/gamerule doDaylightCycle false
(スマホ版:/gamerule dodaylightcycle false)
(初期値はtrue)
昼の時に実行すると昼のままに、夜の時に実行すると夜のままになります。
falseをtrueに変えるとまた時間が動き出します。
昼にしたいときは
/time set day
夜にしたいときは
/time set night
を使いましょう!
2.ずっと天気を晴れにしたい!
雨や雷雨だと、暗くなるし雷はうるさいしで嫌ですよね。
そんな時は・・・。
/gamerule doWeatherCycle false
(スマホ版:/gamerule doweathercycle false)
(初期値はtrue)
このコマンド。天気が自動で変わらないようになります。
そのあとはweatherコマンドで固定したい天気にしましょう!
天気を変えるコマンドはコチラ。
晴れ:/weather clear
雨 :/weather rain
雷雨:/weather thunder
3.火が燃え広がらないようにしたい
木造建築をしていた時、ちょっとした手違いで火をつけてしまい、そのまま全焼へ・・・。
そんな経験をしたことがある人もいるのではないでしょうか。
/gamerule doFireTick false
(スマホ版:/gamerule dofiretick false)
(初期値はtrue)
を使うと火が燃え広がらないようになります!
また、時間経過や雨で火が消えることもなくなるので注意。
falseをtrueにすると燃え広がるようになります。
4.クリーパーなどのブロック破壊を無効化したい
配布マップには必需品ですね。
モブにブロックを変更・破壊されないようにするには
/gamerule mobGriefing false
(スマホ版:/gamerule mobgriefing false)
(初期値はtrue)
を使います。
ウサギはニンジンを破壊したり、羊は草ブロックを土ブロックに変えますが、それらも防ぐことができます。
falseをtrueに直すと破壊が有効になります。
5.ゾンビにアイテムを拾わせたくない
ゾンビなどは落ちている装備を拾って装備したりしますが、それも防ぐことができます。
/gamerule mobGriefing false
(スマホ版:/gamerule mobgriefing false)
(初期値はtrue)
はい。4番のコマンドと同じですね。
村人も小麦・パンなどを拾わなくなります。
falseをtrueにするとアイテムを拾うようになります。
6.他のプレイヤーを殴れないようにしたい
PVPをオフにしたいときは
/gamerule pvp false
(初期値はtrue)
にします。
falseをtrueにするとPVPがオンになります。
7.死亡時にアイテムを落としたくない
こちらは配布マップでよく使いますね。
/gamerule keepInventory true
(スマホ版:/gamerule keepinventory true)
(初期値はfalse)
trueをfalseにすると死亡時にアイテムをぶちまけるようになります。
8.コマンドの実行結果を非表示にしたい
リピートコマンドブロックでコマンドを実行してると、実行結果がバーッとチャット欄に表示されてうっとおしいですよね。
/gamerule commandBlockOutput false
(スマホ版:/gamerule commandblockoutput false)
(初期値はtrue)
これはコマンドブロックで実行したコマンドの結果が非表示になります。
プレイヤーがチャット欄からコマンドを実行したときに表示される結果は非表示にならないので、こちらのコマンドを使いましょう。
/gamerule sendCommandFeedback false
(スマホ版:/gamerule sendcommandfeedback false)
(初期値はtrue)
falseをtrueにすると実行結果が表示されるようなります。
9.モブがアイテムドロップしないようにしたい
モブがアイテムをドロップしないようにするには
/gamerule doMobLoot false
(スマホ版:/gamerule domobloot false)
(初期値はtrue)
を実行します。
falseをtrueにするとドロップするようになります。
10.モブが発生しないようにしたい
クリエイティブで建築するときはモブが邪魔くさいですよね。
そういう時はこのコマンドを使います。
/gamerule doMobSpawn false
(/gamerule domobspawn false)
(初期値はtrue)
スポナーには影響がないので注意です!
ワールド作成時によく使うコマンドだと思います。
/gamerule doMobSpawn false からの /kill @e[type=!player]連打はお決まりですね。
falseをtrueにするとスポーンするようになります。
11.食事によるHPを自然回復させたくない
食料によるHP回復をさせたくない場合は
/gamerule naturalRegeneration false
(初期値はtrue)
を使います。
配布マップを作るときに魔法とかでHPを回復させたい時はよく使いますね。
falseをtrueに変えると満腹時にHPが自然回復するようになります。
12.植物の成長を早めたい!
検証などで植物の成長を早めるときは
/gamerule randomTickSpeed 300
(初期値は3)
を使います。この時は成長速度は100倍です。
初期値は3で、値を大きくすればするほど早くなり、0にすると全く成長しなくなります。
速度を元に戻すときは値を3に戻しましょう。
13.ブロックを壊してもアイテムをドロップしないようにしたい
ブロックを破壊したときにアイテムが落ちないようにするには
/gamerule doTileDrops false
(スマホ版:/gamerule dotiledrops false)
(初期値はtrue)
を使います。
プレイヤーにブロック破壊をしてほしいけど、アイテムは拾わせたくないっていうときに使えますね(限定的すぎる気もする)。
14.モブが重なることで生じる窒息ダメージをなくしたい
プレイヤーやモブが24体以上重なると窒息ダメージが発生するのですが、これを無くしたい時は
/gamerule maxEntityCramming 0
(初期値は24)
にします。値を増やせば増やすほど窒息ダメージが生じるまでの重ねられる数が増えますが、0にすると何体重ねても窒息しないようになります。
元に戻すときは値を24にしましょう。
スポンサーリンク
15.ボートを壊したときにアイテムを落とさせない
ボート・トロッコなどのエンティティを壊したときにアイテムを落とさせないようにするためには
/gamerule doEntityDrops false
(スマホ版:/gamerule doentitydrops false)
(初期値はtrue)
にします。
元に戻すときはfalseをtrueにしましょう。
16.おぼれてる時のダメージを無くしたい
おぼれているときのダメージをなくす時は
/gamerule drowningdamage false
(初期値はtrue)
にします。
プレイヤーが魚人族っていう設定の時に使えそうです(適当)。
元に戻すときはfalseをtrueにしましょう。
17.落下ダメージを無くしたい
落下ダメージを無くしたい時は
/gamerule falldamage false
(初期値はtrue)
にします。
落下死させたくないときに設定しましょう。
元に戻すときはfalseをtrueにしましょう。
18.炎によるダメージを無くしたい
炎上ダメージを無くしたい時は
/gamerule firedamage false
(初期値はtrue)
にします。
主人公が火属性のキャラっていうときに使えそうです(適当)。
元に戻すときはfalseをtrueにしましょう。
19.死亡時のメッセージを非表示にしたい
死亡時のメッセージを非表示にするときは
/gamerule showDeathMessages false
(初期値はtrue)
にします。
20.初期スポーンの範囲を設定したい
プレイヤーの初期スポーン地点は、ワールドのスポーン地点から半径10m以内のどこかになるのですが、その値を変更させたい時は
/gamerule spawnRadius 1
(初期値は10)
などにします。
値が1の時はワールドのスポーン地点が必ずプレイヤーの初期スポーン地点となります。
「絶対にプレイヤーをここでスポーンさせたい!」というときに使えますね。
元に戻すときは値を10にします。
21.チャット欄に進捗を表示させたくない
鉄を初めてゲットしたときとかに表示される進捗を非表示にしたい時は
/gamerule announceAdvancements false
(初期値はtrue)
にします。
もうここまでくると一生に一度使うかどうかレベルですね・・・。
22.解除したレシピでしかクラフトできないようにしたい
新しいアイテムを入手したときに、新しいレシピを解除することがあります。
次のコマンドを使うと、プレイヤーはロックを解除したレシピでしかクラフトできないモードになります。
/gamerule doLimitedCrafting true
(初期値はfalse)
あまりレシピ機能を使うことがないのでわかりませんが、一応縛りプレイになるんでしょうかね?
23.ファントムをスポーンしないようにする(BE限定)
BE限定で、ファントムのスポーンを設定することができます。
次のコマンドを使うと、ファントムがスポーンしなくなります。
/gamerule doInsominia false
(初期値はtrue)
24.コマンドブロック内のコマンドを実行されないようにする(BE限定)
BE限定で、コマンドブロックが使えなくなるようになります。
次のコマンドを使うと、コマンドブロックのコマンドが実行されません。
/gamerule commandblocksenable falsecommandblocksenabled
(初期値はtrue)
その他
以下は全く使わないであろうコマンドたちです。読み飛ばしていいよ!
/gamerule disableElytraMovementCheck true|false
(初期値はfalse)
エリトラを装備しているプレイヤーの速度チェックを無効にするかどうかを設定するそうです。
正直よくわかんないです・・・。
/gamerule logAdminCommands true|false
(初期値はtrue)
サーバーログに管理ログを表示するかどうかを設定します。
/gamerule maxCommandChainLength 65536
(初期値は65536)
チェーンコマンドブロックをつなげた時、何個まで連鎖してコマンド実行できるかを設定できます。
また、ファンクション機能を使った時のコマンドを実行できる総数にもなってます。
いじる必要性ほぼ皆無だと思います。
/gamerule reduceDebugInfo true|false
(初期値はfalse)
F3を押したときに表示されるデバッグ情報や、F3+BやF3+Gを押したときに表示される情報を一部非表示にするかどうかの設定です。
主に座標などが表示されなくなっています。配布ワールドでズルをされないための機能として使えそうです。
/gamerule spectatorsGenerateChunks true|false
(初期値はtrue)
スペクテイターモードでもチャンクが生成されるかどうかを設定します。
・・・これいる?
/gamerule gameLoopFunction <ファンクション名>
1.13より使用不可となるコマンドです。
毎ティック、指定したファンクションを実行してくれるコマンドです。
まとめ
一応28種類全部まとめましたが、多くのクラフターが使うのは前半だけで済むと思います。
かくいう僕も13番目以降ぐらいから全く使ったことないのばっかです。
なにか抜けている項目があったり、わからない項目があったらコメントください!
ここまで読んでくださりありがとうございました!
この記事が良かったらブクマ・読者登録・シェアをお願いします!
参考:コマンド/gamerule - Minecraft Wiki